一次予選の通過いかんに関わらず、一般社団法人 朗読表現研究会より、審査基準に基づいた講評をメールにてお送りします。 ※本サイトの記載通り、送信までには少しお時間をいただきます。ご了承ください。(本選の日までに送信予定)
佐野真希子(一般社団法人 朗読表現研究会 代表理事)より、応募作品全体を通しての「総評」です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16歳~34歳を対象とした次世代の読み手のためのコンテスト。 これからの朗読の未来を築く彼らの声と言葉を「京都」から発信します。 ![]() 【講評つき】エントリーをされた方へ
一次予選の通過いかんに関わらず、一般社団法人 朗読表現研究会より、審査基準に基づいた講評をメールにてお送りします。 ※本サイトの記載通り、送信までには少しお時間をいただきます。ご了承ください。(本選の日までに送信予定) 【総 評】
佐野真希子(一般社団法人 朗読表現研究会 代表理事)より、応募作品全体を通しての「総評」です。 ![]() ![]() |
◆ 朗読の未来へ向けて
近年、インターネットや音声メディアの発展により、朗読に親しむ人が増えています。しかし、朗読が文化芸術として広く根付いていくためには、若手朗読家の育成や発表の場の充実が不可欠です。私たちは若い世代を対象に、朗読を通じて表現力や感性を育むことを目的として「U35京都朗読コンテスト」を開催しています。
このコンテストは、「ことばの力」「声の表現」「聞き手に届く表現とは何か」を考える場であり、歴史と文化の地・京都で、多様な参加者が朗読の魅力を分かち合い、高め合う貴重な機会です。朗読の未来への第一歩として、多くの皆様の挑戦をお待ちしています。
◆ 本コンテストの特徴
現代作家が書いた現代の朗読台本
本コンテストでは「現代の朗読」に焦点を当て、現代の作家二名が朗読台本として書き下ろした作品を予選テキストとして使用しています。現代の文体や言葉、感覚、表現で本コンテスト用に書いた「朗読のための台本」です。他の朗読コンテストにはない大きな特徴の一つです。
朗読の舞台出演をサポート
本コンテストが一過性で終わらないよう、本選出場者による朗読イベントを企画し、舞台出演の機会をサポートしていきます。昨年は大阪の美術館にて「絵巻物と朗読」という形で、本選出場者9名が四か月に渡って朗読を担当しました。
高校生部門 | |
※ | 16歳~18歳 (2025/4/2~2026/4/1の間に、16歳~18歳になる方) |
一般部門 | |
※ | 19歳~34歳 |
募集開始(2025/7/19)の時点で34歳であれば、本選までに35歳になる方も含みます。 |
※ | 二次予選、本選出場に追加費用はかかりませんが、会場までの交通費は自己負担となります。 |
※ | エントリー費の返金には応じられません。ご了承ください。 |
※ | 講評メールの送信は少しお時間をいただきます。(本選の日までに送信予定) |
※ | 二次予選は朗読専用劇場rLabo.(京都市中京区)にて、対面形式で行います。8月30日(土)・31日(日)・9月5日(金)・6日(土)・7日(日)・12日(金)・13日(土)・14日(日)のうち、いずれかにご参加ください。(どうしても対面での参加が難しい場合には、オンラインも可とします) |
※ | 本選は2025年10月19日(日)、京都市北文化会館 ホール(客席定員405名)で開催します。 |
※ | 各予選を通過された方のお名前(ステージネームなど本名以外も可)をホームページ上にて公表いたします。 |
※ | 一次予選で提出された音声データ、二次予選で録音、録画をした場合のデータは審査のみに使用いたします。 |
※ | 本選に進まれた方は、パンフレットなど紹介のため、写真(動画を含む)を掲載いたします。 |
※ | 本選の模様は撮影し(写真、動画)、後日公開いたします。 |
※ | 音声、動画、写真の著作権は一般社団法人 朗読表現研究会に帰属いたします。 |
応募期間
2025年7月19日(土)~8月11日(月) 15時59分まで
課題作品
以下の指定テキスト4つより、1つを選択して録音してください。
●池田久輝(いけだひさき)〈第五回角川春樹小説賞受賞作家〉の朗読台本より
・テキスト1「ワンダーランド」
・テキスト2「観覧車」
・テキスト3「朝の走者」
(「朝の走者」は第二回の課題テキストとしても使用しました)
●中村理聖(なかむらりさと)〈第27回小説すばる新人賞受賞作家〉の朗読台本より
・テキスト4「星空の余韻」
※ | 録音は、①応募者の名前 ②選択したテキストのタイトル ③本文の朗読、の順でお願いします。 |
※ | 音声データは15MB以内でお願いします。(ファイル形式はMP3、AAC、WMA、WAV、AIFF、M4Aのいずれか) |
※ | BGMや効果音は使用できません。 |
※ | 1人につき、2作品まで応募できます。ただし、講評つき2作品でのエントリーはできません。 〇 通常エントリー + 通常エントリー 〇 通常エントリー + 講評つきエントリー × 講評つきエントリー + 講評つきエントリー |
※ | 1作品ごとにエントリー費が必要となりますので、2作品応募される方は2回に分けてチケットをご購入ください。 |
※ | 高校の部活動としてご応募される場合に限り、銀行振込でのお支払いを受け付けいたします。 |
①発声の基礎 | |
声に力があるかどうか。舞台上での朗読を想定して、しっかりと声を届けることを意識してください。(※マイクに対して、芯のない囁くような声は避けてください) | |
②文章の理解 | |
文章の構造(主語、述語、修飾語など)を理解した上で、全体のつながりを意識して一つの作品にまとめてください。 | |
③言葉のリズムと強弱 | |
リズミカルな話し言葉をイメージした読みを心がけてください。 | |
④アクセントの正確さ |
佐野真希子 |
||
朗読家 (一社)朗読表現研究会 代表理事 (全国朗読大会京都公演にて京都府知事賞受賞) | ||
池田 久輝 | ||
小説家(第五回角川春樹小説賞受賞)/朗読台本作家 | ||
中村 理聖 | ||
小説家(第27回小説すばる新人賞受賞) | ||
杉本 知恵美 | ||
朗読家(一社)朗読表現研究会 会員 |
![]() |
![]() |
|
2024.8.31 第三回 U35 京都朗読コンテスト 応募総数:132名(一般部門:114名 高校生部門:18名) |
2023.10.22 第二回 U35 京都朗読コンテスト 応募総数:153名(一般部門:117名 高校生部門:36名) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
2022.8.27 第一回 U35 京都朗読コンテスト 応募総数:246名(一般:192名 高校生:54名) |
||
![]() |